to Japanese (日本語へ)
ESSAY
Kana

It was the really shock for me to hear my friend, Kana's death.
"Kana" is his nickname, and his name is Robert Sweginnis. He was an
American who lived Twin Oaks Community in Virginia as its long-term
member.
 We met for the first time in August, 1989. When I visited Twin
Oaks for my study on the movement of American Communities, Kana was
about to join them. I stayed there as a guest of a member, Bryne
(a Canadian lady). At the same time, he was staying as a three
weeks' visitor who wanted to enter.

 Our private rooms were in Aurora (the house for visitors). We
ate foods mostly in ZK (the main kitchen and dining of the community).
We talked and laughed together so often in the livingroom of Aurora
and in the smokers' dining room of ZK with the harb tea cups in our
hands.
 He always spoke slowly for this Japanese who had only poor
English vocabulary. He listened to my terrible broken English so
patiently, and also explained to me what the other members were
talking about in easy words. Everybody called him "Bob" then.
He wore a moustache, glasses and a cap. He wore a so tired pants
and was always openning the front side of his shirt (because of
the hot season). He might look like Charlie Chaplin.

 We talked mostly about the difference between Japanese style of
thinking and American one. I explained to him,"We Japanese talk very
politely to another at the first meeting. We set the person high above
and look up him (or her) and say 'Please welcome me'. If we said 'Nice
to meet you'at the first meeting in Japanese, it should sounds funny and
too proud to us". He replied,"We are not proud, of course. But, you,
Japanese are interesting".
 One day, when we were talking in the smokers' dinning room, I said,
"Hearing your talking, it sounds little like Krishnamurti".
 I was not sure if he knew Krishnamurti.He smiled, stood up and walked
to the bookshelf. He took a book from it and show me. It was "Commentaries
on Living" by J.Krishnamurti. Then, he talked that he was working happily
and naturally in this community, and said, "But,I want to work more
naturally."

 5 years later. It was October, 1994 that we met at the second time.
When I visited Twin Oaks, he lived there as a member who introduced himself
as "Kana". There had been another "Bob" there already. That's why he changed
his nickname. He taught me, "'Kana' means 'the circle of people' in Tibetan.
And I heard it also means a kind of foods in Hindustani." There were no
moustache on his face. He wore a beret, white wear and a pair of jeans.
In the new style, Kana looked as if he were 10 years' younger than himself
5 years ago. He was famous as a good cook there, and the dishes he made
were so delicious. In his private room with many srange eastern music
instruments on the wall, we talked and laughed. When I said that they
seemed to respect emotional factor than logical correctness in Japan,
he sighed,
" How interesting!"
 I said,
" Though it's not intersting so often for me."
 I remember well that he said like following in talking about God,
"I think God is life itsef."

 4 years later. It was April, 1998 that I visited Twin Oaks for the
third time and that I saw Kana last. Kana's face was in his deep beard.
He looked as if he were 50 years' older than himself 4 years ago. He
was making fantastic dishes and also making unique furniture and walking
sticks alone in the woodshop. He showed me his room and said,
"Here ! Wide my room."
 His private room became wider by invading the half space of the next
room that lost its owner.
 He didn't know Shinto, Japanese native religion (a kind of animism).
I explained like this," In Shinto's world, if you cleaned up here, God
shoud be here. So, Gods are everywhere. It is said that there are
8,000,000 Gods in the world." Kana seemd to be glad to hear that and said,
"Oh, Gods are everywhere. Interesting."

 I asked him if there were any problems, because I heard 30 people
went out from this community a year before. He replied, "Nothing specially.
It was not the same time they went out." He was thinking for a while and
smiled,
"They went out, because they expected something from this community and
joined here. They were disappointed and went out. But, I expected
nothing. I enter here, because there was no place to go. Even now, I
expect nothing. I think nothing. In the morning, I wake up. Oh, the day
begins. I have a breakfast and start to work. In the evening, I say to
myself,
"Oh, the day ends today." And I go to sleep.That's all."
 He seemed to have got it. I noticed that he had got the state of
mind he desired 9 years ago. I was glad to know that. He said he was 54
years old. So, when we first met, he was about 45. And, he lived to be
56 or 57 (I don't know his birthday).He died of a heart attack on July
21th, 2000.

 Talking with Kana, I never thought him as an American. I now feel
as if we had talked in Japanese. People of the nation with strong power,
like U.S.,sometimes think their common sense is the only and the best
tool to measure anything of the world. They sometimes think they know
everything. But, Kana knew that there is so many rightness and so many
styles of thought he never knew in the world.
 I don't know what he regard me as, I always regarded him as a
friend who lived another side of the earth. His death is the big shock
for me. But, I don't cry ( I'm surprised at this state of myself). Why ?

 I don't cry, because I know Kana got the free mind that was free
from even his own death. And because I think our relationship still exist
after Kana's movement to heaven. He is alive in my heart. I'm sure that
we shall meet again.

to the Table of Contents of Essays

to Papirow's Top















エッセイ

カナ

友人カナの死は残念だった。カナはニックネームで、
本名をロバート・スウィギニスというアメリカ人だ。彼は、米ヴァージニア州
にあるトゥイン・オークス・コミュニティーのメンバー(住人)だった。
 1989年の8月、アメリカのコミュニティー運動について研究していた僕がは
じめてトゥイン・オークスを訪ねたとき、彼はちょうどそこのメンバーになろ
うとしているところで、僕が、当時メンバーだったカナダ人女性・ブリーヌの
ゲストとして滞在していた期間、カナは入会希望者として3週間の体験滞在中
だった。

 もちろん部屋は別だが、同じ来訪者用の家の屋根の下で暮らしていることも
あって、よく顔を合わせ、話した。喫煙者用のダイニングでも、ハーブティー
を片手によく笑い合った。
英語力がつたない僕のために、彼はいつもゆっくりしゃべってくれ、僕のひ
どい英語を辛抱強く聞いてくれた。また、ほかの人たちが話した内容について、
わかりやすく解説してくれた。
当時、彼はまだ「ボブ」と呼ばれていた。唇の上にヒゲをたくわえ、メガネ
をかけ、頭にはいつもくたびれた鳥打ち帽をかぶっていた。シャツの胸をはだ
けさせ、よれよれのズボンをはいて、ちょっと映画のチャップリンに似た雰囲
気だった。

 僕たちは、日本人とアメリカ人の考え方のちがいについて、多く話したと思う。
「日本では初対面の相手には、とてもていねいな言葉づかいをするんだ。相手を
上座にすわらせて、自分は下座にへりくだって、『どうぞよろしく』って。アメ
リカ人みたいに、初対面の相手に『きみと会ってうれしいよ』なんて言うと、な
んだか威張っているように聞こえる」
 僕がそう言うと、
「べつに威張っているつもりはないんだけどね。きみたちは、おもしろい考え方
をするんだね」
 と、彼はさも興味深げに目を細めた。
 あるときダイニングで話していて、僕が、
「ボブ、きみの言うことは、クリシュナムルティに似ている気がする」
と言うと、彼は厚い眼鏡の奥にある目を輝かせて、
にんまりと笑い、書棚から1冊の本を取り出してきた。クリシュナムルティ著『生
と覚醒のコメンタリー』だった。彼は、このコミュニティーで働いていて、毎日
が楽しいと言った。そしてこう付け加えた。
「いまだって全然無理しているわけじゃない。とても楽しくやってる。でも、僕
はもっと自然に働きたいと願っているんだ」

 5年後。1994年の10月。僕が2度目にトゥイン・オークスを訪ねると、果たして
彼はメンバーとして暮らしていた。「ボブ」というメンバーが別にいたので、重
複を避け、彼は「カナ」と名乗っていた。「カナ」とは、彼によれば、チベット
語で「人の輪」を指すのだそうだ。ヒンドゥー語では何か食べ物の意味だとも言
っていた。彼は口髭をすっかり剃り、ベレー帽をかぶり、真っ白なトレーナーを
着、洗いざらしのブルージーンズをはいて颯爽と歩いた。5年前に見たときよりも
10歳も若返って見えた。コミュニティー内で「カナ」の名は当時すでに料理人の
名人として聞こえていた。
 遊びにいったカナのプライベートルームはおもしろかった。太いロープや、中
国製の銀の鳴る玉、不思議な形の鐘や金属打楽器などが壁や天井からぶらさがっ
ている。やはり、僕たちの話は東洋と西洋のちがいに及んだ。僕が、日本では論
理的な明快さよりも、情緒性が重要視されるようだと言うと、彼は、
「それはおもしろいね」
 と言った。そこで僕はこう言った。
「僕はおもしろくないときもあるのだけれどね」
話しているうちに、何かの拍子に「神」の話題になって、カナが、
「神とは、生活そのものだと思う」
 と言ったのをよく覚えている。

 それから4年後。1998年4月。
 僕が3度目にトゥイン・オークスを訪ねると、カナはあごひげをたっぷりとた
くわえ、深い色合いの毛糸ものを着て、4年前より50歳も老けて見えた。木工所
で、やわらかな曲線と、不思議な飾りの付いたさまざまな家具と、美しい杖を
こしらえていた。
 部屋を訪ねると、
「見てくれ、部屋が広くなったんだ」
 とうれしそうに笑った。隣の部屋を壊し、そのスペースを両側の住人で半分
ずつ分け合ったのだそうで、彼のプライベートルームは、入っていって奥に突
き当たった後、右へさらに拡張されていた。割れた大きな鏡や打楽器などがあ
ちこちにさがっているのは以前のままだったが、以前より数が増えているよう
だった。どうやって手に入れたのかと聞くと、
「納屋に積んである不用品の中から気に入ったものをもってくるのさ」
 ということらしかった。
 彼は日本の神道を知らなかったが、僕が、
「日本古来の神道というのは、本来、御本尊とかいうのはなくて、そこをきれ
いにすれば、おのずとそこに神が宿るとするものなんだ、だから、日本には800万
人も神様がいて、それこそ神様がそこらじゅうにいることになっているんだ」
 と言うと、彼は、
「神がいたるところにいるというのはおもしろいね」
 と言った。

 その前年に、このコミュニティーからメンバーがたくさん脱退した旨を聞い
ていたので、僕が、何かあったのかと聞くと、
「べつに。とくに何も。みんな同時に出ていったわけじゃないしね」
 カナはそう言って、ちょっと考え、
「そう、出ていった連中は、みんな何かを期待してここへやってきたのさ。だ
から失望して出て行った。でも、僕はちがう。ここへやってきたとき、何も期
待していなかった。ここへ来たのは、ほかに行くところがなかったからなんだ。
僕はいまでも何も期待しないし、何も考えていない。毎日、朝起きて、『ああ、
今日も1日が始まる』と思って、ご飯を食べて仕事にとりかかる。日が暮れて夜
になる。『ああ、今日も1日が終わった』そう思って寝る。それだけさ」
 カナはそう言って、にっこりと笑った。
 彼は自分ががかつて求めていた或る境地に達したようだった。自然に働くこ
と。それは「悟り」といってもいい境地かもしれない。僕はなんだかうれしか
った。そのとき、彼は54歳だと言っていた。すると、僕とはじめて会ったのは
45歳で、亡くなったときは、56歳だったことになる。彼は2000年7月21日に心
臓発作で亡くなった。

 カナと話していて、僕はアメリカ人といるという感じを持ったことがない。
いまとなっては、僕たちは日本語で話していたような気さえする。おそらくそ
れは、彼が、アメリカなど強国の国民にありがちな、自分の常識がこの世でも
っとも正しい尺度だと考える傾向や、つい自分が何でも知っているという気に
なってしまう錯覚から解放されていたからだろう。
 向こうはどう思っていたかは知らないが、僕は彼を、遠く離れた地球の裏側
に住む、遠く年の離れた友人と考えていた。それは現在でも変わらない。彼の
死はショックだし、ひどくがっかりさせられる事実ではあるけれど、不思議に
それほど悲しくはならない。

 それは、おそらく彼は「死」すらも自然に受け入れてしまう自然な境地にい
ただろう、と想像するからだ。そしてまた、たとえ彼がヴァージニアから天国
へと引っ越したところで、僕たちの関係が断ち切られるわけではないと感じて
いるからでもある。カナは現在も僕の心の中に生きているし、僕たちは遠から
ずまた会えるだろう。(了)


エッセイの目次へ

ぱぴろうのトップページへメニューへ